正月は色々食べたいものがあるコタロです(`・ω・´)
お正月には何食べようかな・・・とふと思ったのですが、最初に思いついたのがおせちです。
でも、おせちは作るのも大変だし、買うと高いし、そもそも妻はおせちがそんなに好きじゃないということもあって、おせち以外に何かお正月っぽい食べ物はないか考えてみました。
よく考えればお節以外にも、お正月の定番とも言える料理はいっぱいあるんですよね。
今回はそんなお正月に食べるおせち以外の料理について書いてみようと思います。
正月料理におせち以外で食べるもの
正月の料理でおせち以外に食べるものですが、家庭や住んでいる地域によって違いが大きくあると思います。
コタロの場合は北海道ですがが、定番と言えるものばかりかな?
お正月の料理で最初に思いつくのはやはりお餅でしょう。
きな粉もち、焼き餅あたりはもちろんですが、お雑煮にお汁粉なんかも代表的。
定番中の定番ですし、正月以外に食べることはほとんどない料理です。
それ以外で代表的なものだとお寿司でしょう。
ちらし寿司や手巻き寿司も含めて、年末年始はどこも寿司が飛ぶように売れます。
回転寿司だって、休業して予約注文のみ受け付けてるところ多いですからね。
スーパーだって美味しいものは飛ぶように売れるし、いつもより高く売っても売れるという状況なので、おせちより食べる人は多いのかもしれません。
後はカニも食べてる家庭は多いと思います。
お土産なんかに持って行くこともありますし、お正月は皆でもモクモクとカニを食べるのもよくみかけると思います。
他にも煮しめなども定番料理。
たっぷり作って皆でつついて食べるというのは、よく見かける光景です。
他にもお節の中に入ってるものを単品で作って食べることも多いと思います。
数の子とか栗きんとん、タケノコ、いくらなんかもよく食べられていると思います。
正月の定番でおせち以外の料理ならこのあたりかな?
これ以外は、各家庭によって・・・ですね。
お正月の料理はおせち以外にも美味しいものが沢山
お正月に食べる料理は何もおせち以外じゃありませんし、美味しいものが沢山あります。
コタロの家だと、なぜか毎年そうめんを食べます。
理由は分かりませんが・・・
料理じゃありませんが、ミカンも毎年沢山食べてますね。
お正月はこたつに入ってミカンなんてのはテレビなんかでよく見かける光景ですが、北海道ではこたつは使わないので、実際に見たことはありません。
コタロが小さい頃は、どうしても食べたくてケンタッキーを正月に準備して貰ったことも何度もあります。
後は、わが家の正月料理の定番と言えばだし巻き卵と唐揚げです。
なぜか定番なんですよね。
やっぱり各家庭によって違いはあるものの、正月料理にはおせち以外にも美味しいものは沢山あると思います。
そして毎年食べてると、それがその家庭の定番料理となっていくんじゃないかなぁと思います。